検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

明治18年の茶園嶽崩壊

image

明治18年(1885)7月1日、台風により、吉野川は大洪水。脇町の曽江谷川の茶園嶽で大崩壊(土量約50万立米)が発生した。これを契機に、曽江谷川では内務省の直轄砂防工事が着手され、明治21年にはデ・レーケの指導により砂防堰堤が築造された。 続きを読む

明治18年7月の洪水

明治18年(1885)7月1日、東西覚円村界の堤防は一時余程危なかりしも、防御に手抜かりなかりしかば漸く食い止める。(「普通新聞」による) 続きを読む

明治18年7月の台風

明治18年(1885)7月1日、台風により、吉野川の洪水はすこぶる損害を与えたり。勝浦川、那賀川も満水なりけるか。(「日本気象資料-新聞集成」による) 続きを読む

明治18年の台風

明治18年(1885)7月1日、台風。「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

明治18年7月の台風

明治18年(1885)7月1日、台風により、吉野川の洪水はすこぶる損害を与えたり。勝浦川、那賀川も満水なりけるか。(「日本気象資料-新聞集成」による) 続きを読む

明治18年の台風

明治18年(1885)7月、紀伊半島に上陸した台風により、阿讃山脈に集中的な降雨があった。いわゆる地水と言われる洪水で、吉野川本流の堤防の被害に比べ北岸の支流の被害は大きく、曽江谷川や宮川内谷川などの被害は特に大きかった。 続きを読む

明治18年6月の洪水

明治18年(1885)6月17日、吉野川に洪水があり、赤痢が流行。(「高川原村史」による) 続きを読む

明治18年6月の大雨

明治18年(1885)6月7日、大雨。17日、暴風雨。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

明治18年の洪水

明治18年(1885)6月、吉野川で洪水。 続きを読む

明治18年の洪水

明治18年(1885)6月、吉野川で大洪水。茶園嶽大崩壊。(「吉野川ーその治水と利水」による) 続きを読む

1 349 350 351 352 353 354 355 356 357 358 359 598