検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

明治25年の台風

明治25年(1892)7月25日、県下、大暴風雨。(「徳島県史」による) 続きを読む

明治25年の高磯山崩壊

image

明治25年(1892)7月25日、高磯山が崩壊し、木頭・坂州の両部落で家屋等の流失や浸水の被害が出る。(「徳島県災異誌」による) 続きを読む

明治25年の洪水

明治25年(1892)7月23日、吉野川と宮川内谷川で洪水が発生し、村内で流失・崩壊家屋42軒、破損・浸水家屋510軒、堤防破壊10間、道路破壊407間などの被害が出た。(栄村役場「水害に関する書類」による) 続きを読む

明治25年の台風

image

明治25年(1892)7月23日朝、台風が高知市付近に上陸して山陰に抜けた。徳島県は暴風雨、洪水、高潮の大災害に見舞われ、その上山岳の崩壊も数知れなかった。県下の被害は8月2日現在で死者311人、負傷者89人、家屋の全壊2,635戸、流失644戸、半潰2,55... 続きを読む

明治25年の洪水・高潮・土砂災害

明治25年(1892)7月23日、洪水、高潮。木頭の高磯山崩壊。(「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

明治25年の水害・土砂災害

明治25年(1892)7月23日、宍喰川の氾濫と山岳崩壊により、宍喰村は下記の被害を受けた。流死1人、家屋半壊4戸、浸水190戸、船舶の破壊・流失2艘、河川堤防決壊24箇所、汐除堤防決壊5箇所、道路破損10箇所、橋梁破損2箇所、山岳崩壊3箇所など。 続きを読む

明治25年の洪水

明治25年(1892)7月23日御前1時頃より、暴風と大雨が激しくなり、園瀬川及び鮎喰川の流域では堤防決壊等により、一宮村では居宅潰倒3戸、半倒3戸、下町村では居宅潰倒2戸、上八万村では居宅潰倒23戸、半倒4戸等の被害があった。 続きを読む

明治25年の台風

image

明治25年(1892)7月23日、台風が高知市に上陸し、四国、中国を縦断した。那賀川町では赤池で那賀川の堤防決壊、大手海岸の侵食などの被害が出た。山地崩壊は那賀川上流の高磯山(上那賀町)が最大で、これにより那賀川は荒廃をきたし、影響ははかりしれないものとなった... 続きを読む

明治25年の台風

明治25年(1892)7月23日、台風により、洪水、高潮。雨は四日間続き、山間部で山崩れ、平地部で洪水の被害あり。県下の死者は311人、家屋の流失644軒、田畑、道路などに被害甚大。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」... 続きを読む

明治25年7月の台風

明治25年(1892)7月23日、台風が高知市に上陸し、山陰に抜けた。記録的な大雨となり、県南山地の各所で山崩れが生じた。川上村平井の保瀬で48名、下木頭村大戸の高磯山で65名、福原村田野々の葛又山で16名など、全県で311名の死者が出た。高鉾村正木の槻地山も... 続きを読む

1 330 331 332 333 334 335 336 337 338 339 340 598