5976件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 風水害
明治35年(1902)9月7日夕方、台風が宮崎県に上陸し、大分を経て山口県から日本海に出た。徳島では61ミリの雨だったが、剣山南麓では300ミリを越えた。ちょうど水稲開花期に当たり、多少影響した。/破堤。(「八幡村史」による) 続きを読む
明治35年(1902)9月7日~8日の水位最高点は吉野川本流で1丈3尺2寸、支流で2丈7尺となった。浸水が始まったのは8日午前10時40分、東黒田村の小塚及び西中富村の川南等の無堤箇所で浸水し、その後、西貞方村及び東中富村の直道傍示より浸水した。午後8時になっ... 続きを読む
明治35年(1902)9月、大洪水により渡船が転覆して、乗船していた八万高等小学校の女生徒5人が亡くなるという惨事が起こった。これを機に、吉野川改修工事に対する地元住民の関心が急速に高まった。 続きを読む
明治35年(1902)9月、洪水により鎌保庵東方の2戸の家が流され西の首の竹やぶにかかって止まった。この時、隣家4戸は流失した。また、東川原では24戸のうち半数の12戸が流失し、小股筋でも家屋9戸が流失した。 続きを読む
明治35年(1902)9月、大洪水により渡船が転覆して、乗船していた八万高等小学校の女生徒5人が亡くなるという惨事が起こった。これを機に、吉野川改修工事に対する地元住民の関心が急速に高まった。 続きを読む
明治35年(1902)8月10日14時、台風が熊本に上陸し、鳥取付近を経て日本海に抜けた。剣山周辺の雨量は300ミリに達し、吉野川流域では8月初めから中頃までほとんど休むことなく降り続き、かなりの洪水被害を出した模様である。死傷者、流失・埋没・全潰戸に対して御... 続きを読む