検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

明治36年7月の大雨

明治36年(1903)6月下旬から連続降雨となり、7月8日に梅雨末期豪雨となった。雨量は南部山地で多く、北部吉野川筋では少なかった。那賀川、その他県南小河川で氾濫被害があったものと思われるが不明。 続きを読む

明治36年の豪雨

明治36年(1903)6月下旬より連続降雨、7月8日、梅雨末期豪雨。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

明治36年の洪水

明治36年(1903)7月7日、海部川洪水、浅川川東間建設直後の道路50間崩壊。 続きを読む

明治36年の大雨・干ばつ

明治36年(1903)7月~8月、低気圧、大雨の後、少雨、干ばつ。 続きを読む

明治36年の豪雨

明治36年(1903)7月、梅雨末期の豪雨により、那賀川その他県南小河川で氾濫被害があったものと思われる。(「徳島県災異誌」、「水害統計」、「那賀川改修史」等による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

明治36年の豪雨

明治36年(1903)7月、梅雨末期の豪雨により、那賀川その他県南小河川で氾濫被害があったものと思われる。(「徳島県災異誌」、「水害統計」、「那賀川改修史」等による)(那賀川における災害年表) 続きを読む

明治36年の大雨・干ばつ

明治36年(1903)7月~8月、低気圧、大雨の後、少雨、干ばつ。 続きを読む

明治35年の洪水

明治35年(1902)10月15日、海部川洪水、堤防決壊、伊勢田橋流失。 続きを読む

明治35年の洪水

明治35年(1902)9月8日、吉野川大洪水(9.90m増水)。 続きを読む

明治35年の洪水

明治35年(1902)9月7日、台風により各河川洪水のため、鍛治塚堤越水。(「徳島日々新聞」による) 続きを読む

1 299 300 301 302 303 304 305 306 307 308 309 598