検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月、山口県を通り日本海に抜けた台風は、降雨時間が長く雨量も多く、また出水中、風が強く、波浪の影響が大きかった。 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月、吉野川で洪水、死者6人、全壊360戸、破堤35箇所。 続きを読む

明治40年の豪雨

明治40年(1907)8月24日、三日間連続豪雨により、吉野川・宮川内谷川の堤防決壊数箇所。県下の死者19人、家屋の全壊・流失360戸、床上浸水10,411戸。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

明治40年8月の豪雨

明治40年(1907)8月23日~25日、豪雨。 続きを読む

明治40年8月の大雨

明治40年(1907)8月23日~25日、四国沖に停滞した熱帯低気圧により大雨となり、徳島では8月の日雨量としては第2位記録を作り、多少の被害を出した。 続きを読む

明治40年8月の大雨

明治40年(1907)8月23日~25日、大雨。(「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

明治40年8月の大雨

明治40年(1907)8月23日~25日、四国沖に停滞した熱帯低気圧により大雨となり、徳島では8月の日雨量としては第2位記録を作り、多少の被害を出した。 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)8月23日~25日、大洪水により、村内堤防破壊。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

明治40年8月の大雨

明治40年(1907)8月23日~25日、四国沖に停滞した熱帯低気圧により大雨となり、徳島では8月の日雨量としては第2位記録を作り、多少の被害を出した。 続きを読む

明治40年の大雨

明治40年(1907)8月23日から25日にかけて四国沖に停滞した熱帯低気圧のため、徳島県中央部沿岸で大雨となった。3日間の雨量は小松島で449ミリに達し、稲作に被害をもたらした。 続きを読む

1 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 305 598