5976件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 風水害
明治40年(1907)9月7日、洪水により、吉野川・勝浦川の堤防決壊85箇所2,825間。死者19人、うち吉野川で16人、負傷者27人、家屋全壊・流失360戸、半壊465戸、床上浸水10,411戸、道路決壊204箇所、橋梁損傷100箇所、防波堤47箇所、船54... 続きを読む
明治40年(1907)9月7日夜から8日午前中に台風が九州西岸を北上し、山口県を通って日本海に抜けたため、西日本は大災害を受けた。7日の徳島の日雨量は213.5ミリであった。吉野川、勝浦川下流では非常な出水となった。/大洪水。(「山城谷村史」による)/連日の大... 続きを読む
明治40年(1907)9月4日、九州西岸に上陸した速度の遅い台風のため、勝浦川上流を中心に多量の雨が降った。雨量は福原で1,026ミリ、小松島で405ミリに達し、稲作に被害をもたらした。 続きを読む
明治40年(1907)9月4日、大雨、28尺(8.5m)の増水。交通途絶、音信不通。(「吉野川事典」、「馬路川洪患志」、「辻風土記」、「三好郡志」等による)(吉野川の災害史年表) 続きを読む