検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月7日、洪水により、吉野川・勝浦川の堤防決壊85箇所2,825間。死者19人、うち吉野川で16人、負傷者27人、家屋全壊・流失360戸、半壊465戸、床上浸水10,411戸、道路決壊204箇所、橋梁損傷100箇所、防波堤47箇所、船54... 続きを読む

明治40年9月の台風

明治40年(1907)9月7日夜から8日午前中に台風が九州西岸を北上し、山口県を通って日本海に抜けたため、西日本は大災害を受けた。7日の徳島の日雨量は213.5ミリであった。吉野川、勝浦川下流では非常な出水となった。/大洪水。(「山城谷村史」による)/連日の大... 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月7日、吉野川洪水。(「山川町史」、「徳島年鑑」、「丹兵衛日記」、「住友家記録」、「徳島県史」、「吉野川のあゆみ」、「世界善悪年代記」による) 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)旧7月29日、30日、大洪水。増水位は、明治32年の洪水より数尺低かった。 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)旧7月29日、30日、豪雨が間断なく降り続き、吉野川は大洪水となった。 続きを読む

明治40年の台風

明治40年(1907)9月4日、九州西岸に上陸した速度の遅い台風のため、勝浦川上流を中心に多量の雨が降った。雨量は福原で1,026ミリ、小松島で405ミリに達し、稲作に被害をもたらした。 続きを読む

明治40年の大雨

明治40年(1907)9月4日、大雨により、28尺(約8.5m)の増水。交通途絶、音信不通。三野町では家屋が浸水した。 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月4日、大雨、28尺(8.5m)の増水。交通途絶、音信不通。(「吉野川事典」、「馬路川洪患志」、「辻風土記」、「三好郡志」等による)(吉野川の災害史年表) 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月4日より大雨降りしきり、5日午後10時頃より出水し始め、6日午前2時頃止み、最高17尺余りの増水となった。池田繋船場の小船9隻、漁船7隻の計16隻は急激な水に押し流され、美馬郡三島村までにいずれも発見されたが、荷物、船具は流失した。水... 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月、吉野川で洪水、死者6人、全壊360戸、破堤35箇所。 続きを読む

1 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 598