検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

明治40年の台風

明治40年(1907)9月8日、暴風雨により、午前2時頃長岸村2箇所破堤、午前4時平水より6尺以上の増水、近年稀なる大洪水となる。9日、長岸破堤箇所の堰き止めのため、杭200本、畳40枚、人夫90人を出す。(三木文庫「毎日天気帳」による) 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月7日夜から8日午前に、台風が九州の東岸を北上し、山口県を通り日本海に抜けた。九州を北上中に速度が落ちたので、降雨時間が長く、降雨量も非常に多かった。また、出水中風が強く、風浪の影響も大きかった。この時、吉野川の河口広戸口で、迂回してい... 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月7日、台風による洪水のため家屋に浸水被害。(「徳島毎日新聞」による) 続きを読む

明治40年9月の風雨

明治40年(1907)9月7日、風雨、出水。 続きを読む

明治40年9月の台風

明治40年(1907)9月7日夜から8日午前中に台風が九州西岸を北上し、山口県を通って日本海に抜けたため、西日本は大災害を受けた。7日の徳島の日雨量は213.5ミリであった。吉野川、勝浦川下流では非常な出水となった。/大洪水。(「山城谷村史」による)/連日の大... 続きを読む

明治40年9月の大雨

明治40年(1907)9月7日、台風。(「徳島県災異誌」、「徳島県警察史」による) 続きを読む

明治40年9月の洪水

明治40年(1907)9月7日~8日、吉野川の増水2丈1尺となった。このため、水稲7割、陸稲8割、青芋5割、甘藷7割の被害を受けた。 続きを読む

明治40年9月の台風

明治40年(1907)9月7日夜から8日午前中に台風が九州西岸を北上し、山口県を通って日本海に抜けたため、西日本は大災害を受けた。7日の徳島の日雨量は213.5ミリであった。吉野川、勝浦川下流では非常な出水となった。/大洪水。(「山城谷村史」による)/連日の大... 続きを読む

明治40年の洪水

明治40年(1907)9月7日、吉野川大洪水(10.56m増水)。 続きを読む

明治40年の台風

明治40年(1907)9月7日、台風が九州西岸を通り、山口から日本海に抜けた。那賀川の水位は危険水位17.8尺(約5m)を超え26尺(約8m)となり、海岸の護岸は多くの場所で決壊した。吉野川でも決壊の予想される水位20尺を超え30尺になったと言われ、徳島市内で... 続きを読む

1 293 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 598