5976件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 風水害
明治40年(1907)9月8日、暴風雨により、午前2時頃長岸村2箇所破堤、午前4時平水より6尺以上の増水、近年稀なる大洪水となる。9日、長岸破堤箇所の堰き止めのため、杭200本、畳40枚、人夫90人を出す。(三木文庫「毎日天気帳」による) 続きを読む
明治40年(1907)9月7日夜から8日午前に、台風が九州の東岸を北上し、山口県を通り日本海に抜けた。九州を北上中に速度が落ちたので、降雨時間が長く、降雨量も非常に多かった。また、出水中風が強く、風浪の影響も大きかった。この時、吉野川の河口広戸口で、迂回してい... 続きを読む
明治40年(1907)9月7日夜から8日午前中に台風が九州西岸を北上し、山口県を通って日本海に抜けたため、西日本は大災害を受けた。7日の徳島の日雨量は213.5ミリであった。吉野川、勝浦川下流では非常な出水となった。/大洪水。(「山城谷村史」による)/連日の大... 続きを読む
明治40年(1907)9月7日夜から8日午前中に台風が九州西岸を北上し、山口県を通って日本海に抜けたため、西日本は大災害を受けた。7日の徳島の日雨量は213.5ミリであった。吉野川、勝浦川下流では非常な出水となった。/大洪水。(「山城谷村史」による)/連日の大... 続きを読む