5976件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 風水害
大正元年(1912)、吉野川は大洪水に見舞われた。この時の洪水氾濫痕跡は今も古い民家の納屋の壁や戸袋に残っている。最近行った痕跡の調査結果から、洪水の氾濫は軒下浸水の規模であったことが分かっている。 続きを読む
大正元年(1912)の洪水及び大正7年(1918)の洪水を契機に、那賀川沿岸の住民は改修の必要を訴えた。この結果、那賀川は大正12年(1923)に重要河川に指定され、昭和4年(1929)には直轄改修事業が開始されることになった。 続きを読む
明治44年(1911)9月22日、出水が角瀬渡で1丈5尺5寸に達し、堤防破損3箇所、住家浸水5戸、田の浸水150町、畑の浸水233町などの被害が出た。 続きを読む
明治44年(1911)9月午前3時頃出水が始まり、午後5時に最高水位に達した。最高水位は水量標がないため明瞭ではない。22日午後2時頃には、東中富の鑓場傍示で堤防破壊が起こった。 続きを読む