検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

大正元年の洪水

大正元年(1912)、吉野川は大洪水に見舞われた。この時の洪水氾濫痕跡は今も古い民家の納屋の壁や戸袋に残っている。最近行った痕跡の調査結果から、洪水の氾濫は軒下浸水の規模であったことが分かっている。 続きを読む

大正元年の水害

大正元年(1912)、那賀川で大水害が発生した。 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)、台風により、吉野川流域の上・中流部にかけて総雨量は400ミリを越え、被害は甚大で死者・行方不明者95人、床上浸水26,708戸に上った。 続きを読む

大正元年の豪雨

大正元年(1912)、大豪雨により、三好郡で災害。 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)、洪水。朴野で雨量302ミリに達した。 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)の洪水及び大正7年(1918)の洪水を契機に、那賀川沿岸の住民は改修の必要を訴えた。この結果、那賀川は大正12年(1923)に重要河川に指定され、昭和4年(1929)には直轄改修事業が開始されることになった。 続きを読む

明治44年9月の洪水

明治44年(1911)9月22日、出水が角瀬渡で1丈5尺5寸に達し、堤防破損3箇所、住家浸水5戸、田の浸水150町、畑の浸水233町などの被害が出た。 続きを読む

明治44年の洪水

明治44年(1911)9月午前3時頃出水が始まり、午後5時に最高水位に達した。最高水位は水量標がないため明瞭ではない。22日午後2時頃には、東中富の鑓場傍示で堤防破壊が起こった。 続きを読む

明治44年の洪水

明治44年(1911)8月16日、土佐水。大洪水により、辻町役場で座上4尺を越えるも人畜に害なし。死者21人、負傷者7人、不明者6人、全壊164戸、半壊308戸、床上浸水13,255戸、床下浸水5,478戸。(「吉野川事典」、「馬路川洪患志」、「辻風土記」、「... 続きを読む

明治44年の洪水

明治44年(1911)8月16日、吉野川で大洪水、死者21人。 続きを読む

1 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 598