検索結果

5974件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月23日の大暴風雨は、942.4ミリの雨を降らせ、大洪水により、人家を流し、田畑を荒らし、人命を多数奪った。 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月22日夜、台風が土佐室戸付近に上陸、徳島県東部を通過、淡路より近畿西部に入った。佐馬地村では21日午後3時頃から23日午前5時頃まで大降雨となり、吉野川、馬路川などが大洪水となった。沿岸での被害は死者4人、行方不明1人、負傷1人、耕地・... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月23日、前日からの台風により吉野川は大洪水となり、阿讃山脈は大荒れとなった。野村谷川、鍋倉谷川、中野谷川、高瀬谷川などでは、大量の出水による堤防の決壊、道路の決壊、耕地・宅地の埋没、家屋の埋没など大きな被害をもたらした。特に郡里玉振神社... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月23日、吉野川洪水。 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月23日、佐馬地川で大洪水。馬路川洪患志によると、23日午前3時より午前5時頃まで大降雨、前夜から23日朝まで大風のため、田畑、宅地の流失・埋没は数十町歩に及び、その他の損害も非常に大きかったという。 続きを読む

明治45年の台風

明治45年(1912)9月23日、台風による豪雨のため、吉野川、宮川内谷川が氾濫。宮川内谷川堤防決壊延長777m、田畑冠水100町歩、家屋倒壊18棟、流失6棟、死者3人、牛馬水死3頭。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月23日夕方から、本格的な台風となり、北井上村では村民は屋内に閉じこもった。夜半頃になると、濁水が押し寄せてきて、床下から床上に浸水し、畳、家財道具、衣類、食料品は全部水浸しになった。家族は不安な一夜を二階裏であかした。当時の人はこの水を... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月23日朝8時、21日からのどしゃ降りにより、出水が頂点に達した。町役場の西側の薬師庵では、石の階段が下から2つまで浸かった。川島の商店街では、屋根の巴瓦が水没し、救援物資は配給する舟から二階の屋根伝いに受け取っていた。草葺屋根の2階を切... 続きを読む

大正元年の洪水

大正元年(1912)9月23日~25日、大暴風雨により未曾有の大水害が発生した。被害は、家屋の流失24戸、全壊14戸、半壊145戸、負傷1人、牛馬の流亡7頭に及んだ。また、村内の交通は自由を失い、米麦その他家財への損害を受け、絶食数日に及ぶ者もあった。このため... 続きを読む

大正元年の台風

大正元年(1912)9月23日、暴風雨のため吉野川大洪水。(「徳島毎日新聞」による)徳島毎日新聞には、吉野川と飯尾川の氾濫がひどく、北井上村あたりでは全村水底3日3晩にわたり、屋根の上で水が引くのを待ったことが伝えられている。 続きを読む

1 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 598