検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日午前3時、室戸台風により松茂村の風速は20mを越し、湿度は100%の飽和状態となった。松茂村の被害は、死者1人、負傷者2人、住家の流失1戸、崩壊24戸、半壊51戸、床上浸水165戸、床下浸水185戸、大手海岸の決壊7箇所、延長37... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風により、吉野川増水、三好橋の水位50尺(15m)、交通途絶。洪水流量10,000立米/秒と推定される。(「吉野川事典」、「馬路川洪患志」、「辻風土記」、「三好郡志」等による)(吉野川の災害史年表) 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日5時10分、台風が室戸岬を通った時、最低気圧は684.0ミリという空前の最低記録となった。被害は台風通路の東部の海部郡、那賀郡で最も大きく、ついで名東郡、板野郡で大きかった。河川水害は大してなかったが、高潮害により23,000軒が... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

image

昭和9年(1934)9月21日午前5時過ぎ、風速50~60mの台風が襲来し、高潮が発生した。被害は家屋の倒壊156戸、流失13戸、船舶の流出・破損348隻、学校の倒壊2校、その他山林、田畑、橋梁、道路の決壊・流出等に及んだ。東由岐公民館前庭には室戸台風災害記念... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風の接近で午前2時頃から暴風雨となり、5時近くまで続いた。この台風で、建築後3年目の宍喰託児所は倒壊し、民家の屋根、塀など満足なところは皆無であった。宍喰町では、負傷者2人、漁船流失7隻、破損45隻、家屋全壊24戸、半壊1... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風により、吉野川洪水。(「山川町史」、「徳島年鑑」、「丹兵衛日記」、「住友家記録」、「徳島県史」、「吉野川のあゆみ」、「世界善悪年代記」による) 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日朝、前夜来の暴風雨は猛威をふるい、風速計が壊れて確実に知ることができないが、風速61mを称される空前の風速となった。南東の風に伴い高波が起こり、川水があふれて福島本町で50cm位の浸水があったが、風向が西風に変わり高波もおさまり大... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日の室戸台風は、強風、洪水、高潮の大災害をもたらした。日和佐町では、どの家も棟や瓦を飛ばされたり、板囲いやしとみを破壊されるなどの被害を受けた。特に中学校は体育館と図書館が押しつぶされ、特別教室は大破し、その他の建物の屋根も大半の瓦... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日5時10分、室戸台風が室戸岬の西方に上陸した。この時の中心気圧は911.9ミリバールで、世界記録を破った強烈な台風であった。稲作は全くの白穂で収穫皆無の状態となり、人家の浸水・倒壊・破損、道路・田畑の被害なども甚だしかった。家屋の... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風により、板野郡内で死者3人、負傷者30人、家屋全壊356戸、流失25戸、床上浸水1,644戸の被害が出た。最低気圧942.1ミリバール、最大瞬間風速44.0m。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野... 続きを読む

1 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 598