5976件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 風水害
昭和9年(1934)9月21日午前3時頃より、室戸台風により暴風雨となり、7時頃には止んだ。日和佐町内の住宅では差はあるものの、棟や瓦が吹き飛ばされ、板囲いやしとみが大破した。特に県立海部中学校では体育館と図書館が押しつぶされ、特別教室は大破し、その他の建物の... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日、室戸台風により、松の大木が無数に倒れ、長楽寺の鐘楼が倒壊した。崖崩れ、谷川の氾濫、家屋の傷みなど被害は甚大と言わざるを得ない。(篠原雅一氏の日記による) 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日午前5時頃、室戸台風が室戸崎の西方に上陸し、6時半過ぎ鳴門村を通過して淡路方面に向かった。台風による高潮のため、藍田や田畑が浸水し、家屋が潰れたり流失した。また、所々で道路が破壊され、船の流失もあった。洪水は吉野川改修工事ができて... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日未明に来襲した室戸台風は、町内全域に大きな被害をもたらした。東由岐の公民館には、昭和10年に建立された青年会館再建記念碑が立っている。 西由岐では、風速60mの暴風雨に雨戸は弓なりに曲がり、家族が畳で押さえていた。由岐小学校は講堂... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日、室戸台風により、那賀川で洪水。流域平均2日雨量(古庄上流)231ミリ、ピーク流量(古庄地点)4,360立米/秒。(建設省徳島工事事務所) 続きを読む