検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日午前5時頃より大暴風雨が襲来し、風速37mに達した。被害は堤防決壊、道路・橋梁の流出等、建物、山林、農作物等に及んだ。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日午前5時過ぎ、室戸台風が通過し、風雨が強く、吉野川をはじめ河川が増水し、大洪水となった。吉野川では11.22mの増水、最大風速36.7mと言われた。被害は稲作、桑園で大きかった。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風が来襲し、板野郡内では死者4人、負傷者30人、家屋の全壊356戸、半壊351戸、流失25戸、床上浸水1,644戸、床下浸水3,256戸の被害があった。鳴門村では、特に土佐泊で漁船や漁具の流失など被害が大きかった。また、瀬... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日朝、台風が室戸岬を通った。風により多くの建物が倒壊した。台風被害は、北海道を除いた全国各地に及び、特に大阪では高潮被害を伴い大きな被害が出た。雨量は雲早山(くもそうやま)で300ミリで、その他では比較的少なかった。県下の被害は1,... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日未明、台風が室戸岬に上陸し、県下では多くの家屋が倒壊するなどした。特に高潮被害が大きく、23,000軒が浸水した。21日の吉野川の洪水流量は10,000立米/秒と推定された。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、大暴風雨により、風速36.7mの猛烈な風が那賀郡を襲い、家屋、樹木、電柱を倒し、人畜に損害を与えた。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、暴風雨。 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日午前5時10分、室戸台風が室戸岬を通り、北進した。室戸岬通過時の最低気圧は684ミリであった。徳島では15m以上の暴風が20日21時から21日9時まで13時間吹いた。被害は台風通路の東側で大きく、海部・那賀の二郡では全壊家屋が4.... 続きを読む

昭和9年の洪水

昭和9年(1934)9月21日、佐馬地川で洪水。(「馬路川洪患志」、「佐馬地村史」による) 続きを読む

昭和9年の室戸台風

image

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風により、松の大木が無数に倒れ、長楽寺の鐘楼が倒壊した。里芋、大根などは葉がことごとく裂かれて全滅した。崖崩れ、谷川の氾濫、家屋の傷みなど被害は甚大と言わざるを得ない。 続きを読む

1 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 598