5976件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 風水害
昭和9年(1934)9月21日、台風(最低気圧710.7ミリメートル)により香美の名木鴻の巣の松をはじめ町内各神社の多数の大木が倒伏した。道路・耕地・作物の損害甚大、全壊4戸、半壊3戸。 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日、室戸台風により、那賀川で洪水。流域平均2日雨量(古庄上流)231ミリ、ピーク流量(古庄地点)4,360立米/秒。(建設省徳島工事事務所) 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日午前3時、室戸台風は室戸岬に到達し、6時頃名東・名西両郡をかすめて、淡路を経て琵琶湖から日本海に抜けた。室戸台風に伴う暴風雨により、甚大な被害が出た。 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日5時10分、台風が室戸岬を通った時、最低気圧は684.0ミリという空前の最低記録となった。被害は台風通路の東部の海部郡、那賀郡で最も大きく、ついで名東郡、板野郡で大きかった。河川水害は大してなかったが、高潮害により23,000軒が... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日4時半、室戸台風が高知県奈半利町に上陸した。室戸測候所では5時10分に912ミリバールの最低気圧を観測した。台風は本県山岳部の東斜面をかすめて北上したため、海岸付近は海側から台風に吹き込む猛烈な風と記録的な低気圧で潮位が上がり、大... 続きを読む
昭和9年(1934)9月21日、室戸台風は徳島市で中心気圧942.1ミリバール、風速毎秒36.7mを記録し、大津村から鳴門村にかけて時速20kmの早さで北上した。地盤の低い塩田地帯にとって、台風の被害は壊滅的なものであった。徳島地方専売局の被害調査によると、堤... 続きを読む