検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和10年3月の暴風

昭和10年(1935)3月24日、発達した低気圧が四国沖を通り暴風雨となった。県南の多雨地で100ミリを越える所も出たが、一般には少なく、殊に吉野川沿いでは少なかった。しかし、風はやや強く、徳島で南東15.3mを計測し、海上交通が混乱したほか、徳島護岸の決壊、... 続きを読む

昭和10年3月の暴風

昭和10年(1935)3月24日、発達した低気圧が四国沖を通り暴風雨となった。県南の多雨地で100ミリを越える所も出たが、一般には少なく、殊に吉野川沿いでは少なかった。しかし、風はやや強く、徳島で南東15.3mを計測し、海上交通が混乱したほか、徳島護岸の決壊、... 続きを読む

昭和10年3月の暴風

昭和10年(1935)3月24日、発達した低気圧が四国沖を通り暴風雨となった。県南の多雨地で100ミリを越える所も出たが、一般には少なく、殊に吉野川沿いでは少なかった。しかし、風はやや強く、徳島で南東15.3mを計測し、海上交通が混乱したほか、徳島護岸の決壊、... 続きを読む

昭和10年3月の風雨

昭和10年(1935)3月24日、風雨、出水。 続きを読む

昭和9年10月の台風

昭和9年(1934)10月20日、中型台風が来襲、県下の被害は僅少。(「徳島県災異誌」、「徳島県史」、「徳島県史料年表」、「吉野川」、「松島町史」等による) 続きを読む

昭和9年10月の台風

昭和9年(1934)10月20日、大暴風雨により、大洪水。この洪水では、漆川谷で道路に水があふれて通行不能となった。山及び道路等の崩壊が格別に多かった。 続きを読む

昭和9年9月23日の水害

昭和9年(1934)9月23日、暴風、水害により、三好郡では池田町の被害が最も大きく、家屋倒壊5戸、半壊4戸、死者2人、重軽傷者4人を出した。(「徳島毎日新聞」による) 続きを読む

昭和9年の室戸台風

image

昭和9年(1934)9月21日午前5時過ぎ、風速50~60mの台風が襲来し、高潮が発生した。被害は家屋の倒壊156戸、流失13戸、船舶の流出・破損348隻、学校の倒壊2校、その他山林、田畑、橋梁、道路の決壊・流出等に及んだ。東由岐公民館前庭には室戸台風災害記念... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風の接近で午前2時頃から暴風雨となり、5時近くまで続いた。この台風で、建築後3年目の宍喰託児所は倒壊し、民家の屋根、塀など満足なところは皆無であった。宍喰町では、負傷者2人、漁船流失7隻、破損45隻、家屋全壊24戸、半壊1... 続きを読む

昭和9年の室戸台風

昭和9年(1934)9月21日、室戸台風により、吉野川洪水。(「山川町史」、「徳島年鑑」、「丹兵衛日記」、「住友家記録」、「徳島県史」、「吉野川のあゆみ」、「世界善悪年代記」による) 続きを読む

1 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 598