検索結果

5976件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 風水害

年代順で並び替える : |

昭和42年の台風34号

昭和42年(1967)10月27日~28日、台風34号の影響で停滞していた秋雨前線の活動が活発になり、県東部で200~250ミリの総降水量があった。被害は家屋の全壊2戸、半壊5戸、一部損壊1戸、非住家全半壊25棟、床下浸水141戸、道路損壊3箇所、山崩れ、橋流... 続きを読む

昭和42年の台風34号

昭和42年(1967)10月27日~28日、台風34号の影響で停滞していた秋雨前線の活動が活発になり、県東部で200~250ミリの総降水量があった。被害は家屋の全壊2戸、半壊5戸、一部損壊1戸、非住家全半壊25棟、床下浸水141戸、道路損壊3箇所、山崩れ、橋流... 続きを読む

昭和42年の台風34号

昭和42年(1967)10月、台風34号。(「勝浦町前史」、「勝浦町後史」による) 続きを読む

昭和42年9月の大雨

昭和42年(1967)9月5日3時から約1時間、鳴門市の中心部に約35ミリの局地的な大雨があり、床下浸水60戸の被害が出た。(徳島新聞調) 続きを読む

昭和42年9月の大雨

昭和42年(1967)9月5日3時から約1時間、鳴門市の中心部に約35ミリの局地的な大雨があり、床下浸水60戸の被害が出た。(徳島新聞調) 続きを読む

昭和42年9月の大雨

昭和42年(1967)9月5日3時から約1時間、鳴門市の中心部に約35ミリの局地的な大雨があり、床下浸水60戸の被害が出た。(徳島新聞調) 続きを読む

昭和42年の台風7号

昭和42年(1967)7月10日、台風7号が梅雨前線を刺激したため、四国各地に局地的な豪雨をもたらした。那賀川上流では9日6時ころから本格的に降り始め、夜半に時間雨量50~90ミリを記録した。梅雨前線による降雨のため那賀川上流の長安口堰堤では9日0時より放流を... 続きを読む

昭和42年の洪水

昭和42年(1967)7月10日、前線により、那賀川で洪水。流域平均2日雨量(古庄上流)299ミリ、ピーク流量(古庄地点)4,273立米/秒。(建設省徳島工事事務所) 続きを読む

昭和42年の集中豪雨

昭和42年(1967)7月9日の集中豪雨により、死者1人、軽傷4人、家屋全壊5戸、半壊5戸、非住家全壊4戸、半壊1戸などの被害。 続きを読む

昭和42年の台風7号

昭和42年(1967)7月9日、台風7号により、吉野川水害。 続きを読む

1 96 97 98 99 100 101 102 103 104 105 106 598