213件のアーカイブスが見つかりました。
条件:徳島県 雪害
昭和51年(1976)1月10日~12日と22日~23日と続けて県西部は厳しい寒気団に襲われた。積雪は2回とも4、5cmと少なかったが、路面の凍結で山間部のバスはほとんどストップし、果樹に寒害が出た。 続きを読む
昭和51年(1976)1月10日~12日の大雪により、県下各地で雪となった。山間部のバスは麻痺状態となり、小・中学校では臨時休校するところが多かった。11日の積雪は穴吹で7cm、池田で9cm、徳島で2cmとなった。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む
昭和51年(1976)1月10日~12日、寒波に見舞われ、県下各地で雪となり、山間部のバスは麻痺状態となり、小・中学校では臨時休校するところが多かった。10日の積雪は穴吹7cm、池田9cmで、11日の積雪は穴吹7cm、池田9cm、徳島2cmで、12日の積雪は京... 続きを読む
昭和51年(1976)1月10日~12日、寒波に見舞われ、県下各地で雪となり、山間部のバスは麻痺状態となり、小・中学校では臨時休校するところが多かった。10日の積雪は穴吹7cm、池田9cmで、11日の積雪は穴吹7cm、池田9cm、徳島2cmで、12日の積雪は京... 続きを読む
昭和51年(1976)1月10日~12日、寒波に見舞われ、県下各地で雪となり、山間部のバスは麻痺状態となり、小・中学校では臨時休校するところが多かった。10日の積雪は穴吹7cm、池田9cmで、11日の積雪は穴吹7cm、池田9cm、徳島2cmで、12日の積雪は京... 続きを読む
昭和50年(1975)2月21日~23日の大雪により、県西部ではバスは運休、小・中学校は臨時休校のところが出た。配電線の切断により、電柱が折損し31,400戸が停電した。22日9時の積雪は穴吹で22cm、岩倉で17cm、池田で10cm、徳島で1cm、鴨島で7c... 続きを読む
昭和50年(1975)2月21日夜から22日朝にかけて降った雪は脇町で22cmとなり、バスがストップするなど交通がマヒした。春の重い雪が電灯線に付き、脇町で21日午後6時30分頃約3,500戸が停電した。また、ハッサクなどのかんきつ類に寒害が出た。 続きを読む
昭和50年(1975)2月21日夜から23日にかけて、寒波の来襲により県西部では大雪となった。バスは運休、小・中学校は臨時休校の所が出た。配電線の切断(88箇所)、電柱1本折損のため、延べ31,400戸が停電した。(四国電力調べ)積雪は21日9時に穴吹8cm、... 続きを読む