1669件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 火災
安政元年(1854)11月5日午後5時頃、大地震が起こった。高知市の被害は死者370余人、人家の倒壊・焼失22,000余戸であり、中村町でも家屋の全壊156戸、半壊70戸、焼失90戸、死者30人の被害となった。下山郷でも家屋被害のほか、石垣等も崩れた。古老の言... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日7ツ半、地震が起こった。「春秋自記帳」によれば、小半時激しい震動があり、人々は竹やぶに避難した。夕方には津波が計11回襲来した。また、城下町では火災が発生した。「土佐藩政録」によると、被害は役屋214軒、侍屋敷359軒、市郷屋敷1... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日16時35分頃、M8.4の地震が発生し、その後津波が襲来した。被害は死者372人、流失3,818戸、全壊4,815戸、半壊10,289戸、焼失3,301戸等に及んだ。 続きを読む
安政元年(1854)11月5日申時(午後4時頃)の地震が徳島城下で最も大きな被害をもたらしたのは火災であった。地震の発生が冬であり、本震が最も火を使う夕方(申刻)であったため、地震で倒壊した家屋から出火した。さらに多くの人が津波等の被害を恐れすぐに近隣の山へ逃... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、紀伊半島沖を震源とする地震により、伊予灘側で津波被害はなかったようであるが、津波到来のうわさで人々は近山へ逃げ迷ったとされる。大洲藩領の重要港湾である郡中三町(伊予市)では、家屋倒壊で8人死亡、火事の被害もあった。藩は避難小屋を... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日16時35分頃、M8.4の地震が発生し、その後津波が襲来した。被害は死者372人、流失3,818戸、全壊4,815戸、半壊10,289戸、焼失3,301戸等に及んだ。 続きを読む
嘉永7年(1854)11月5日、大地震が起こった。寅の大変と言われる。「甲寅大地震御手許日記」によると、夕方地震が起こった後も、日没までに2回、夜中に7、8回も地震があり、宿毛の町の家は大半がつぶれ、その上火災が発生して、大変な騒動になった。その後、津波が押し... 続きを読む
安政元年(1854)11月5日、南海地震が発生し、津波が襲来した。高知県の被害は死者372人、家屋の流失3,818戸、焼失3,301戸等に及んだ。本書では安政南海地震の体験記・見聞記を紹介している。また、安政南海地震と宝永地震、昭和南海地震との比較も行って... 続きを読む