検索結果

610件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 火災

年代順で並び替える : |

昭和22年2月27の山火事

昭和22年(1947)2月27日午前8時30分頃、安並、石見山中腹から出火し、一里の円を描いて蕨岡村、田ノ口村御坊、馬荷に延焼し、28日8時頃鎮火した。原因は開墾の火の不始末で、損害300万円以上。(中村市消防署資料による) 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分頃、南海道大地震が起こり、全町2千余の家屋をほとんど全半壊させ、本町東側と中ノ丁両側の大部分と南上町の一部60余戸を焼き払った。紺屋町、南北上町、本町、南京町、一條通、天神橋は全滅、その他の町でも大半は倒壊または... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時18分、潮岬沖でM8.1の大地震が起こり、大津波が土佐湾にも押し寄せて甚大な被害を受けた。須崎では国鉄須崎駅前、原町付近では火災も発生し、死者が集中した。須崎の被害は、死者58人、行方不明3人、負傷者140人、家屋全壊... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時18分、潮岬沖でM8.1の大地震が起こり、大津波が土佐湾にも押し寄せて甚大な被害を受けた。須崎では国鉄須崎駅前、原町付近では火災も発生し、死者が集中した。須崎の被害は、死者58人、行方不明3人、負傷者140人、家屋全壊... 続きを読む

昭和21年の南海地震による火災

昭和21年(1946)12月21日未明の南海大地震によって、町内3箇所(本町、於東町、中村区)より火を発した。本町のものは東側北部の方より火を発して、本町東側と中ノ丁の両側の大部分を焼き、倒壊家屋の下敷きとなった人々を生きながらにして火焰に包んだ凄惨な大火災で... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日4時19分、南海地震が発生し、津波が襲来した。同年12月28日集計結果によると、高知県の被害は死者670人、負傷者1,836人、家屋の全壊4,834戸、半壊9,044戸、流失566戸、浸水5,608戸、焼失196戸、浸水田... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)12月21日、南海道沖地震により、死者1,330人、負傷者2,332人、住家の全半壊28,274戸、全半焼2,598戸、流失1,451戸。(高知県消防交通安全課資料による) 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日、M8.1の南海地震が起こった。この地震で地盤変動が起こり、高知から須崎まで沈下量は1.2mに及んだ。地震後約10分で津波の第一波が襲来し、その後2時間半に6、7回襲来した。須崎地域の被害は死者70人、行方不明2人、負傷者14... 続きを読む

昭和21年の南海地震

image

昭和21年(1946)12月21日午前4時15分、大地震が発生し、全町2,000余の家屋のほとんどを全半壊させるとともに、地震後の火災により町が焼き尽された。また、国民学校の3校舎・講堂などが倒壊したり、渡川鉄橋が墜落するなどした。中村の被害は、死者291名、... 続きを読む

昭和21年の南海地震

昭和21年(1946)、南海地震が発生した。高知市の被害は死者231人、負傷者334人、家屋の全壊1,175戸、半壊1,957戸、浸水1,881戸、焼失2個、道路陥没18箇所等に及んだ。高知県全体に対する高知市の被害の割合は、死者で約34%、負傷者で約18%、... 続きを読む

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 61