検索結果

595件のアーカイブスが見つかりました。

条件:徳島県 火災

年代順で並び替える : |

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日から5日夜にかけて大地震があり、徳島城下と勝浦郡小松島浦村で大火事が発生し、県南の沿岸地方では津波の大被害を受けた。小松島、田島、日開野等の住民は津波に備えて、芝山(日峯山)、前山、天神山へ避難した。この時、北町光善寺付近の料理屋... 続きを読む

安政元年の地震

image

安政元年(1854)11月4日巳(午前10時)の上刻を初震とし、それに伴う津波や地鳴り、地割れ、屋根瓦の落下、建物の崩壊などによって、松茂の人々は木津山、大谷山に避難して山ごもりをした。中喜来では火災が発生したが、消火に当たる余裕もなく、焼けるにまかした。長岸... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝辰の下刻(午前9時頃)、大地震あり。5日午前3時頃、大地震となり、その後も大震が続いた。加えて沿岸地方では大津波の襲来となった。牟岐町では津波の高さが3丈余となり、西牟岐浦175戸が全戸流失するなどした。宍喰浦では350戸のうち... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日朝辰の下刻(午前9時頃)、大地震あり。5日午前3時頃、大地震となり、その後も大震が続いた。加えて沿岸地方では大津波の襲来となった。牟岐町では津波の高さが3丈余となり、西牟岐浦175戸が全戸流失するなどした。宍喰浦では350戸のうち... 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)11月4日、地震が始まった。11月5日には徳島で約1,000戸が焼失して、約200人が死に、小松島でも大火があり、海部地方に津波害のあったことが三好町足代の教法寺過去帳に残されている。また、板野郡誌は岡崎(鳴門)で3割の家が潰れ、2割が焼失... 続きを読む

嘉永6年の火災

嘉永6年(1853)12月21日、石仏村で火事が発生し、7軒が焼けた。(「北谷繁蔵記録」による) 続きを読む

安政元年の南海地震

image

安政元年(1854)、南海地震が起こった。松茂町中喜来の春日神社境内にある敬諭碑には、家屋の倒壊と火災、津波による田畑の冠水などのほか、大地から水が吹き出したこと(液状化現象)が記されている。 続きを読む

安政元年の地震

安政元年(1854)、M8.4の南海地震により、徳島県下では甚大な被害を受けた。津波による被害は県南部沿岸地域の被害が顕著であったが、死者数は人口が集中していた徳島城周辺(現在の徳島市)が最も多かった。この研究では、安政南海地震による徳島市の被害を記録した歴史... 続きを読む

安政元年の南海地震

嘉永7年(1854)、M8.4の安政南海地震が発生した。この研究では、安政南海地震による徳島市の被害を記録した歴史史料をもとに、地震被害を抽出、再整理し、被害の空間分布を示している。これによると、住吉、内町、富田、福島など干拓地で特に被害が大きく、津田、二軒屋... 続きを読む

嘉永2年の長善寺の大火

嘉永2年(1849)9月25日夜4ツ時(午後10時頃)、中庄村の長善寺が残らず焼失した。(「三好郡誌」による) 続きを読む

1 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 60