検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)は大干ばつで、8月20日午前2時に南吉井村北野田(重信町)の農民80人が大割泉に押しかけ、浮穴村高井(松山市)の泉番の農民3人を袋叩きにして重傷を負わせる事件(大割事件)を起こした。この事件は高井の農民が水利慣行を無視して、大割泉に枠入をし... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつのため、石手川では特定の井堰から時間を限って集中的に取水する大寄せ水が行われた。すなわち、一ノ井手・草葉両堰で34時間、寺井堰で51時間、徳力・小坂・斉院樋の3堰で25時間、中村・立花・佐古3堰で10時間の配分で、120時間(5日... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつ。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつにより、稲作の収穫が減収し、中には皆無の田地もあった。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつのため、香川県の稲作の被害総面積は20,568町歩(うち収穫皆無3,033町歩、7割以上減収2,523町歩、5割以上減収1,855町歩、3割以上減収7,073町歩、3割未満減収6,084町歩)で、減収見込数量199,842石は全国で... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)夏、干ばつ。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

image

昭和9年(1934)、何か月も雨の降らない日が続き、ひどい干害を受けた。農家の人の中には、少ない地下水を汲み上げ、杓ややかんで稲にかける人もいたが、稲はほとんど枯れ、収穫は平年の半分もなかった。この干ばつを契機に、松田喜三郎の提唱により、俵原池の建設工事が昭和... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつ。8月26日現在で、県下の干ばつによる被害田は20,177ha、枯死田1,081haに及び、各所で雨乞い祈願が行われた。8月28日に応急対策として県知事から善通寺師団司令部に200発の実弾発射を要請、29日に大麻山射撃場で山砲5門で... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつのため、香川県の稲作の被害総面積は20,568町歩(うち収穫皆無3,033町歩、7割以上減収2,523町歩、5割以上減収1,855町歩、3割以上減収7,073町歩、3割未満減収6,084町歩)で、減収見込数量199,842石は全国で... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつ。冬期から降雨が少なく、植付期になっても降雨なく、各水利組合では会合を重ね、昼夜兼行で田植えの完了に努めた。7月20日頃には田植えが終わったものの、養い水なく、稲は枯死し、田は真っ白に亀裂を生じた。8月になっても穂水がなかったので... 続きを読む

1 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 411