検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)、大干ばつであった。降雨量が極めて少なく、多度津測候所の1月~8月の降水量は385.1ミリと記録されている。伝聞によると、稲が枯れ始め、やかんで水をやる状態であった。県知事らが滝宮神社・天満宮に降雨を祈願し、市町村に雨乞いを呼びかけたと言... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)夏期、大干害。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、香川県は大干ばつに襲われた。この時、昭和14年産米に限り、古俵の使用を認めるよう穀物検査規制緩和の緊急処置がとられたが、米の収穫減で稲わらの不足まで心配されるほどに、この年の干ばつは香川県の農業に大きな影響を与えた。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、記録的な干ばつが発生した。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)の年間雨量は698.3ミリ(平年1,200ミリ)で、多度津測候所開設以来、明治27年(1894)に次ぐ大干ばつであった。各所で新しく出水(井戸)を掘り、夜を徹して田畑への冠水が行われた。7月23日には、藤岡長敏県知事が滝宮天満宮で雨乞い祈... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)夏、干ばつ。前年の11月からの降雨量が平年より少なく、特に梅雨期の降水量が少なく、灌漑用水に不足をきたした。琴平の降水量は、7月11.0ミリ、8月34.8ミリ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、干ばつにより、田植えができなかった。川、湧井、池等全て涸渇した。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、梅雨入りから干天続き。未曾有の大干ばつ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)、大干ばつ。この年の干ばつを契機に、平田兵七は同年12月に宝池の増築に着手し、翌年5月に竣工した。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、年初から雨が少なく、6月から8月までの降水量が平年の10分の1に達しない異常気象のため、大干ばつとなった。県下の稲の植付不能面積は4,272haであり、児童らによる稲田への土びん配水にもかかわらず、稲の枯死などの被害面積は8,700ha... 続きを読む

1 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 411