4104件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 渇水
昭和14年(1939)、年初から雨が少なく、6月から8月までの降水量が平年の10分の1に達しない異常気象のため、大干ばつとなった。県下の稲の植付不能面積は4,272haであり、児童らによる稲田への土びん配水にもかかわらず、稲の枯死などの被害面積は8,700ha... 続きを読む
昭和14年(1939)、6月15日から9月11日まで雨らしい雨がなかった。川島地区でも四箇池掛かり以外では田植えのできなかった田もあった。田植えのできた田でも、8月中旬頃からため池の水が底をつき、農家の人は出水や四箇池の水路から水をくみ上げた。7月23日、藤岡... 続きを読む
昭和14年(1939)、大干ばつのため、石手川では特定の井堰から時間を限って集中的に取水する大寄せ水が行われた。すなわち、一ノ井手・草葉両堰で34時間、寺井堰で51時間、徳力・小坂・斉院樋の3堰で25時間、中村・立花・佐古3堰で10時間の配分で、120時間(5... 続きを読む
昭和14年(1939)、香川県地方の降水量は前年11月から平年より少なく、しだいに灌漑水が不足し、稲の植え付け不能地区は1,000ha余となり、植え付けた水田でも灌漑不能となった所もあった。多度津の11月~7月の雨量は415ミリ、平年の55%であり、明治26年... 続きを読む
昭和14年(1939)は例年の半分しか雨が降らず、大干ばつとなった。県知事は滝宮天満宮で雨乞い祈願をし、各市町村に雨乞いをするよう通達を出すとともに、学童が日の出・日没前に土びんで稲に水をかけるように各学校にも通達を出した。(「川島郷土誌」による) 続きを読む