検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

昭和48年の干ばつ

昭和48年(1973)、干ばつ。高松砂漠。8月6日、自衛隊による給水活動。県下の被害9億円。(高松気象台の資料による) 続きを読む

昭和48年の干ばつ

昭和48年(1973)、干ばつのため、8月9日、県の要請により自衛隊が出動し、給水活動を開始。農作物の被害額9億円。10月9日、長期干ばつのため、激じん法適用地域に指定。(香川県の災害記録) 続きを読む

昭和48年の干ばつ

image

昭和48年(1973)、「高松砂漠」と言われるほどの大干ばつがあった。幸いにも綾上町では長柄ダムの水源によって救われた。 続きを読む

昭和48年の干ばつ

昭和48年(1973)、大干ばつ。古老の話によると、この年の水不足は昭和14年の大干ばつ以上であった。高瀬町では、断水という最悪の事態を避けるため政治折衝を行い、豊中町から余水をもらうことになった。(7月18日から9月10日朝まで日量100トン) 続きを読む

昭和47年の干ばつ

昭和47年(1972)、木太町で干ばつ。 続きを読む

昭和56年の干ばつ

昭和56年(1981)、徳島の月降水量は7月が103.5ミリで平年比53%、8月は65.0ミリで平年比25%で、7月16日から31日まで16日間、無降水が継続した。このため、阿波郡市場町の一部で、8月26日から9月17日までの間、隔日給水になるなど一部で水不足... 続きを読む

昭和45年の干ばつ

昭和45年(1970)1月、前年につづく旱天で水不足に悩んだ。 続きを読む

昭和45年の干ばつ

昭和45年(1970)、木太町で干ばつ。 続きを読む

昭和44年・45年の干ばつ

昭和44年(1969)12月から45年(1970)1月まで35日間連続干天で、水道各所で断水。 続きを読む

昭和44年の干ばつ

昭和44年(1969)9月~10月、南予地方で渇水。 続きを読む

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 411