検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)5月から7月まで、大干。(「高松藩記」による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)5月より7月、大干。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

文化14年の大干

文化14年(1817)5月から7月にかけて、大干。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」、「全讃史」による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)5月から7月まで、干ばつ。(「香川県気象災害史」、「香川県気象史料」、「香川県防災気象要覧」等による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)5月より7月まで、大旱。(「高松藩記」による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む

文化14年の干ばつ

image

文化14年(1817)5月から7月にかけて、大干ばつとなった。二頭出水は通常は下流の三吉田村(上吉田村、下吉田村、稲木村)の水田を養っているが、大池が干上がると善通寺領の要請に要請により、輪番で取水する慣行となっていた。この時も寺領側が上吉田村に二頭出水からの... 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)4月から8月まで日照り続く。大社から小社に至るまで雨乞い祈願。鵜足郡で一番やけたのは岡田上村で、二番は造田村。内田下所免は一帯に稲が枯れ収穫なし。秋から飢人が出て、お上に救援の願いを差し出す。 郡内の難渋民に、古米120石が貸し付けられる... 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1814)、日照りが厳しかった。このため、氷上村が屋古戸関から取り入れた用水を再び吉田川に放流する落ち口に、田中村が新しく井関を築造したため、氷上村の一の井関には水が流れなくなった。氷上村は田中村の理不尽なやり方に怒って、郡役所に訴え出た。 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)夏より秋に至るまで、大旱。(「香川県史」、「蓮井氏記録」等による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)、干ばつにより雨乞い。(善通寺所蔵の「御城伽藍雨請御記録」による) 続きを読む

1 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 411