検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)5月より7月、大干。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)5月7月まで、干ばつ。117,000町歩余の稲枯死。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」、「三豊郡史」、「香川県気象災害誌」、「財田村年表」、「香川県史」による) 続きを読む

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)夏、御国干ばつ並秋毛虫害、御地高75,855石余損亡。(「徳島県史料年表」による)/4月19日まで雨、その後6月7日まで48日ぶりの夕立雨。(「元木文書」による) 続きを読む

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)夏、御国干ばつ並秋毛虫害、御地高75,855石余損亡。(「徳島県史料年表」による)/4月19日まで雨、その後6月7日まで48日ぶりの夕立雨。(「元木文書」による) 続きを読む

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)夏、御国干ばつ並秋毛虫害、御地高75,855石余損亡。(「徳島県史料年表」による)/4月19日まで雨、その後6月7日まで48日ぶりの夕立雨。(「元木文書」による) 続きを読む

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)3月から7月まで日照りが続き、農作物が不作となった。(「越智嶋旧記」による) 続きを読む

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)、干ばつのため稲の植え付けのできないところが多く、損毛高は116,258石余に及び、最大の凶作となった。この間、家中、郷町でも雨乞いの祈とうが大規模に行われた。(「増田家記」による) 続きを読む

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)夏、干ばつ。(「徳島県災異誌」等による) 続きを読む

文政6年の干ばつ

文政6年(1823)大旱、次に大水、損害特に夥し。(「新居郡誌」による)/大干ばつのため凶年、享保に次ぐ災害なり、家中人数扶持になす。(「松山叢談」による) 続きを読む

文政6年の水論

image

文政6年(1823)、伊予郡両余戸村・垣生(はぶ)村(3ヶ村)と温泉郡南吉田村が水論、百姓忠七が横死。(「愛媛県農業史」、「余土村誌」等による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

1 201 202 203 204 205 206 207 208 209 210 211 411