検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

大正9年の干ばつ

image

大正9年(1920)、大干ばつ。大正9年と大正13年の二度にわたる大干ばつにより、近代式のため池の必要性が高まり、豊稔池の築造につながった。豊稔池は大正15年に着工し、昭和5年(1930)に完成した。 続きを読む

大正9年・10年の干ばつ

image

大正9年(1920)及び大正10年(1921)、大干ばつ。2年連続の大干ばつにより、近代式のため池の必要性が高まり、農民の声となった。その農民の熱意が実り、豊稔池が大正15年に着工、5年の年月と15万人の労力を投入して昭和5年に完成した。 続きを読む

大正9年の干ばつ

大正9年(1920)、大干ばつに加えて、不景気が到来し、農村疲弊。農村救済事業として、天神池、堀越池の拡大工事や水路開設事業が行われた。(「近藤林内日記」、「学校日誌」による) 続きを読む

大正9年の干ばつ

大正9年(1920)、干天。 続きを読む

大正8年の干ばつ

大正8年(1919)、干天。 続きを読む

大正7年の干ばつ

大正7年(1918)、三野町で干ばつ、清水で雨乞い。 続きを読む

大正6年~7年の干ばつ

大正6年(1917)11月、干ばつにより、物部川の水が著しく減少し、その後も翌年1月にかけて少雨が続いたため、三島村では井戸水が涸渇し、全戸が飲み水にも困る状態になった。このため、山田堰土工組合では、山田堰の砂吐きを切り落とし分水して、村民の困窮を救った。 続きを読む

大正6年の干ばつ

大正6年(1917)6月~8月、干天が続き(空梅雨で、7月は降雨2日間)、、農作物の被害が多く出た。(香川県、高松気象台、引田町等の資料による) 続きを読む

大正6年の干ばつ

大正6年(1917)6月、乏雨にして平年の2分の1ないし3分の1にして、8月寡雨非常なる旱天を現せり。(測候所による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む

大正5年の干ばつ

大正5年(1916)夏、高温多晴時々驟雨ありて順調。豊穣。(測候所による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む

1 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 411