検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

正保2年の干ばつ

正保2年(1645)、日照りの害が広がった。(豊田台地の開発にかかわる年表) 続きを読む

正保2年の干ばつ

正保2年(1645)、春から秋まで雨が降らず。この干ばつを機に、406のため池をつくった。古来の池は966であった。(「讃岐国大日記」による) 続きを読む

正保3年の干ばつ

正保3年(1646)、干ばつで飢饉が続く。福栄地区西山に、矢延平六が藩命により宮奥池を築造した。 続きを読む

慶安4年の干ばつ

慶安4年(1651)、全島干ばつ、夫食米、種米として大坂の御蔵から米千石を給付された。 続きを読む

慶安4年の干ばつ

慶安4年(1651)、小豆島で干ばつ。幕府より米1,000石貸与。 続きを読む

慶安4年の干ばつ

慶安4年(1651)、小豆島で干ばつ、幕府より米1,000石の貸与を受けた。 続きを読む

慶安4年の干ばつ

慶安4年(1651)、干ばつによる飢饉が加子浦であったため、夫食米、種米として大阪の蔵から米千石を給付された。 続きを読む

承応3年の干ばつ・洪水

承応3年(1654)夏、干ばつ。秋、大風洪水。餓死者が出る。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(1654)夏、大旱。 続きを読む

承応3年の干ばつ・洪水

承応3年(1654)夏は大旱、秋は大洪水のため五穀実らず、餓民が多く出た。高松藩では米穀を施して救った。農耕の牛馬が多く餓死したので、藩から金を借りて牛馬を買ったものもある。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」などによる) 続きを読む

1 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 411