検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

昭和41年の干ばつ

昭和41年(1966)5月中旬より10月下旬の異常干ばつにより、160日間旱天となり、農林物被害は県下で273億円となった。(西条市自然災害年表による) 続きを読む

昭和41年の干ばつ

昭和41年(1966)7月13日~8月14日、干ばつ。 続きを読む

昭和41年の干ばつ

昭和41年(1966)8月13日、干ばつのため県干害対策本部を設置。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)、木太町で干ばつ。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)夏、干ばつ。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

image

昭和42年(1967)、渇水のため、土庄町では約50日間にわたり1日6時間の給水制限を行い、水を坂出市・玉野市からの海上運搬に頼るという非常事態に陥った。県では、昭和36年の洪水、昭和40年の洪水及び昭和42年の渇水を踏まえて、殿川の洪水調節と水道用水の供給を... 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)、干ばつ。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)、干ばつ。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

image

昭和42年(1967)、大干ばつのため、天水に頼っていたみかん栽培は甚大な被害を受けた。このため、ダム建設の計画が多くの人に支持され、石手川ダムが洪水調節、かんがい、上水道の用水補給を目的とした多目的ダムとして建設され、昭和48年3月に完成した。 続きを読む

昭和42年の干ばつ

昭和42年(1967)、干ばつ災害、ため池15箇所。昭和42年度の災害計38件、復旧事業費1,584万円。(「行財政報告書」による) 続きを読む

1 370 371 372 373 374 375 376 377 378 379 380 411