検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

昭和35年の干ばつ

昭和35年(1960)2月、高温少雨のため、県下の野菜・果樹は多くの被害が出た。 続きを読む

昭和35年の冬渇水

昭和35年(1960)2月~3月、南予地方で渇水。 続きを読む

昭和35年の渇水

昭和35年(1960)2月、高温少雨により、野菜、果樹に大きな被害。 続きを読む

昭和35年の干ばつ

昭和35年(1960)2月21日、干ばつにより農作物被害。(徳島気象台の記録による) 続きを読む

昭和35年の干ばつ

昭和35年(1960)7月~8月、南予地方で渇水。 続きを読む

昭和35年の干ばつ

昭和35年(1960)7月6日~8月11日、干ばつで、この間の総降水量は3.8ミリであった(伊方中学校観測所)。昭和33年につぐ干ばつで、植え付け完了後の作物も枯死寸前の状態となり、果樹も落葉し、果実の成育は停止した。被害面積713ha余、被害金額4,783万... 続きを読む

昭和35年の干ばつ

昭和35年(1960)7月6日~8月11日までの総降水量は3.8ミリで、植え付け後の作物も枯死寸前の状態で、果樹も落葉し、果実の生育は停止した。飲料水も3日に1回の時間給水となった。被害面積713.3ha、被害金額4,783万円余。(伊方町資料による) 続きを読む

昭和35年の干ばつ

昭和35年(1960)7月13日~8月28日、干天、少雨のため、農作物の被害が多く出た。(香川県、高松気象台、引田町等の資料による) 続きを読む

昭和36年の干ばつ

昭和36年(1961)、異常な干ばつに見舞われ、水不足に耐えかねた田窪、牛淵、野田の農民が田窪井堰に流水を送るため、見奈良神社付近から重信川底をブルドーザーで掘削して流水を変更するための水路を設け、かつ土俵を積んで流水をせき止めた。下林地区としては認めることが... 続きを読む

昭和36年の干ばつ

昭和36年(1961)、異常な干ばつに見舞われ、水不足に耐えかねた田窪、牛淵、野田の農民が田窪井堰に流水を送るため、見奈良神社付近から重信川底をブルドーザーで掘削して流水を変更するための水路を設け、かつ土俵を積んで流水をせき止めた。下林地区としては認めることが... 続きを読む

1 364 365 366 367 368 369 370 371 372 373 374 411