4104件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 渇水
昭和14年(1939)5月から9月にかけて、干ばつ。幸い徳島県は吉野川その他の水量豊富な河川があるので、他県に比べ水稲は佳作を示し、陸作物の甘藷では多少の低下を来した。 続きを読む
昭和14年(1939)5月から9月にかけて、干ばつ。幸い徳島県は吉野川その他の水量豊富な河川があるので、他県に比べ水稲は佳作を示し、陸作物の甘藷では多少の低下を来した。 続きを読む
昭和14年(1939)6月30日から9月9日までの72日間の雨量は36.4ミリで、水稲の生育に決定的な障害を与えた。7月末で植え付けのできない面積は高松市で約30haに及んだ。ため池の貯水は減少し、田面が枯渇し亀裂ができて枯死する水田が続出した。7月23日、県... 続きを読む
昭和14年(1939)6月30日から9月9日までの72日間の雨量は36.4ミリであった。県下のため池はほとんど水がなく、田面も枯渇し、亀裂を生じて枯死する水稲が続出した。被害は水稲だけではなく、甘藷、野菜、工芸作物などすべての作物に及び、被害農家戸数は県内で6... 続きを読む