4104件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 渇水
昭和14年(1939)6月30日~9月9日の72日間の雨量は36.4ミリで、水稲成育に決定的な障害を及ぼした。ため池水を放流して大半は植え付けを完了しが、7月下旬には田面が枯渇し、亀裂を生じて、枯死する水稲が続出した。8月に入ると、県下のため池は三豊郡の一部を... 続きを読む
昭和14年(1939)は例年の半分しか雨が降らず、大干ばつとなった。7月23日、香川県藤岡長敏知事は滝宮天満宮で雨乞い祈願をし、8月1日より3日間城山神社でも降雨祈願をした。また、県は各市町村に雨乞いをするよう通達を出した。由良山、上佐山でも3度ほど雨乞いの火... 続きを読む
昭和14年(1939)、田植えの頃から雨が少なく、7月~8月の降雨量は極端に少なく大干ばつとなった。藤岡長敏知事は7月23日に滝宮八幡宮で雨乞い祈願をし、さらに8月1日には菅原道真公の故事にならい城山神社に参拝して降雨を祈った。待望の雨は9月9日に降ったものの... 続きを読む
昭和14年(1939)4月から6月にかけて降雨があったのは9日で、麦作でさえも干害を受けた。田植えはやっとしたものの差し水はなく、7月4日と8月13日の降雨も少雨にとどまり、しかも8月中旬から9月2日まで東よりの強風が吹き、灌漑水が不足し、田面は白くなり、亀裂... 続きを読む
昭和14年(1939)5月、6月には降雨がほとんどなく、植え付け不能田も多く、7月中旬には旱害が出始めた。さら8月25日頃から9月初めに熱風が吹き、急激に稲が枯死、被害甚大となった。この干ばつでは、7月23日県知事が滝宮天満宮で雨乞い祈願を行い、8月3日は県下... 続きを読む