検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつ。大正2年を上回り、明治26年以来の干ばつと時の古老が語り伝えている。土瓶水で稲田の苗元にかけるほどの水不足であった。作付不能の田は1,000ha余に上り、作付けした水田も灌水不能となった。一宮地区では、この年、各地で井戸を掘っ... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大旱害により村に一粒の米もなし。 続きを読む

昭和14年の水論

昭和14年(1939)、新居浜町金子新田と住友鉱山間で水論。(近藤晴清「愛媛県国領川流域における水利の歴史地理学研究」による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、梅雨入りから雨降らず、未曾有の大干ばつとなった。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)梅雨入りより干天続き、大干ばつ。(「香川用水史」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつのため、県から雨乞いの通達が出され、大きな竜を作って神事が行われた。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、前年11月より降雨が少なく、この年5月、6月に少雨、7月、8月に各1回少雨があっただけで、明治27年以来の大干ばつとなった。長尾町での被害は、作付面積450haに対して、植え付け不能田14ha、収穫皆無68ha、7割以上減収9.5ha、... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)、香川県は大干ばつに見舞われ、高松市も農作物に大きな被害が出た。高松市では、水稲作付予定面積125町のうち、3町が植え付け未了となり、干害による損害見込額は水稲8,626円、果樹1,500円、蔬菜10,470円、除虫菊196円の合計20,... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつ。 続きを読む

昭和14年の水論

image

昭和14年(1939)、釜之口大番水の配分で水論。(「周桑のくらし」による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

1 337 338 339 340 341 342 343 344 345 346 347 411