検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

昭和9年の干ばつ

image

昭和9年(1934)、干ばつ。大正元年、大正7年、大正13年、昭和9年と続いた洪水・干ばつが契機となり、北条・永富両池の水利関係者が合議の上、水利調整のため長柄ダムを上流の綾上町に築造することとし、長柄ダムは昭和28年に完成した。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、旱天が打ち続き、甘藷植え付け7分、煙草作の成育悪い旱害を受けた。7月9日より11日に至る二夜三日総雨乞いを行った。7月13日に潤雨あり。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつにより、樋口では40町歩、志津川では80町歩、西岡では50町歩が収穫皆無の大被害を受けた。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつのため、見奈良と畑川、樋口と志津川・西岡、北野田と高井で水論。(東温市の水利年表) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、西日本を襲った干ばつでは、城辺町は被害を最小限にすることができた。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつ。善通寺砲兵隊が大麻山で実弾200発発射し、降雨を促した。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、葉煙草で旱害。(「徳島毎日新聞」による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)春期以来、干ばつにより、上宇和村永長と久枝の間でポンプ使用の可否をめぐり、宇和川の支流深川で水論が発生した。両地区あげての水論は約7年に及び、昭和15年の松山地方裁判所宇和島支部の調停案は「十馬力以内、午前六時~午後六時までとし、同時間内に... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

image

昭和9年(1934)8月19日、阿野南組によって滝宮神社と滝宮天満宮で雨乞い念仏踊りが奉納された。この年は県下全域で雨乞いが行われ、念仏踊りが奉納されたり、神仏への祈願が行われた。また、煙火打ち上げや焚き火、実弾発射なども各所で行われた。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつのため、8月に陸軍が200発の実弾射撃をして雨乞い。稲作収穫皆無の田地も多大。 続きを読む

1 322 323 324 325 326 327 328 329 330 331 332 411