4104件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 渇水
昭和9年(1934)、大干ばつのため、小野村では神社、寺院で雨乞い祈願を行ったり、皿ヶ嶺(1,271m)のお水貰い、河之内(川内町)の雨瀧参りなどを行ったが、雨は容易に得られなかった。このため、土瓶水が用いられた。 続きを読む
昭和9年(1934)、大干ばつ。8月26日現在の県下の被害田は20,177町、枯死田は1,081町と報ぜられている。干ばつの応急対策の一つとして、8月29日午後1時から善通寺山砲隊が摺臼山から大麻山射撃場に向け、山砲5門で300発の実弾射撃を実施した。また、8... 続きを読む
昭和9年(1934)、干ばつのため、綾子踊りを行った。(「踊り歳控」による)池の水も涸れ、水田は白く乾燥したうえ大きな亀裂が生じた。葉が巻いてしまった稲にどびん水をかけたが、焼け石に水で、池尻の湿田以外の大部分の水田は収穫皆無であった。なお、9月に入ってから雨... 続きを読む