検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)8月、干ばつにより農作物に被害。(徳島気象台の記録による) 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)、冬以来の降水量が少なく、7月に降雨があったが、用水の不足を補うことができず、大干ばつとなった。8月の降水量は、琴平で18.0ミリ。 続きを読む

明治27年の干ばつ

明治27年(1894)8月、干ばつ。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

明治27年の干ばつ・台風

明治27年(1894)9月、干ばつ、台風。(「愛媛県誌稿」による) 続きを読む

明治27年の干ばつ・台風

明治27年(1894)9月、干ばつ、台風。(「愛媛県誌稿」による) 続きを読む

明治28年の干ばつ

明治28年(1895)、大干ばつにより、特に宮ノ川、柚ノ木ではにわかに幾十箇所もの新井戸を掘り、浅い所では「スッポン」と称する揚水機を、また深い井戸には釣瓶を仕掛けて日夜汲み水を続けた。その結果、稲の結実は良好で、比較的多量の収穫をあげることができた。 続きを読む

明治29年の水争い

明治29年(1896)、梅雨明けから50日間も日照りが続き、那賀川北岸の農民たちは無断で那賀川から水を引いたため南岸の用水が不足し、警察が出動する水騒動が起こった。幸い降雨があり、紛争は解決した。 続きを読む

明治30年の干ばつ

明治30年(1897)、干害。うんか大発生、稲作大減収。 続きを読む

明治30年の干ばつ

明治30年(1897)、大干ばつにより、農作物大被害。 続きを読む

明治30年の干ばつ

明治30年(1897)、旱害、うんか大発生により、稲作大減収。(西条市自然災害年表による) 続きを読む

1 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 411