4104件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 渇水
明治27年(1894)4月26日から9月10日頃まで、約135日間ほとんど雨らしい雨はなく、飲料水にも事欠く状態で、水争いが各地で起こった。釣るべや水車で水をくみ上げたり、井戸や堀を掘ったり、土びんで稲の根元に水をやったりしたが、何のききめもなかった。 続きを読む
明治27年(1894)4月26日から6月7日まで、雨降らず。6月7日に小雨の後、9月14日まで、また降らず、大干ばつ。池底いずれも亀裂を生じ、田畑収穫皆無のところ多し。 続きを読む
明治27年(1894)4月26日から6月7日まで雨降らず、さらに9月4日まで雨降らず、干ばつ。池底いずれも亀裂が生じ、収穫皆無の田畑が多く出る。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む
明治27年(1894)4月26日から6月7日まで、雨が降らず、6月7日に小雨の後、9月10日まで雨らしい雨はなく、旱天135日に及んだ。池底は亀裂ができ、農家では少量の水を土瓶に入れて稲株を潤したが、その効なく、稲は穂が出ないまま枯死し、収穫皆無の所が多かった... 続きを読む
明治27年(1894)4月26日降雨あり、以後、6月7日に小雨があったものの、雨らしい雨は9月10日までなく、135日の干ばつとなった。池底は乾き、井掘も涸渇して、汲む水もなくなり、農家は少量の水を土瓶に入れて、稲株を潤すに至ったが、稲は出穂に至らず、枯死し、... 続きを読む
明治27年(1894)4月27日から9月10日までの135日間に、長尾では7月~8月の33ミリの降雨があっただけで、雨らしい雨はなかった。このため、用水が枯渇して飲料水にも不足し、各所に井戸が掘られたが追いつかず、土瓶で注水したが、収穫皆無の田が多く、百年来の... 続きを読む
明治27年(1894)4月26日小雨の後、9月7日まで135日間降雨らしきものがなく、用水が枯渇し、飲料水にも事欠き、各所で井戸掘りかんがいや土瓶での注水が行われたが、収穫皆無の多賀多く、百年来の大干ばつと言われた。(「大川郡誌」による)竹やぶまでが枯死し、ひ... 続きを読む
明治27年(1894)4月27日から9月10日まで、135日間日照りが続き、飲み水にも困り、農家は土びんで稲株に水を注いだ。秋になっても出穂せず、収穫皆無の所もあった。 9月11日午後8時頃より、東風を伴う暴風雨が吹き、翌12日にも収まらず、午前11時頃より南... 続きを読む