4104件のアーカイブスが見つかりました。
条件: 渇水
明治26年(1893)5月中旬より大日照りとなり、黍作は枯れ、畑作は皆無となり、野山の草木まで赤くなり、人々はつるいもを植えることができなかった。旧7月7日、8日に大雨、大雷があったので、皆つるいもを植えたが堀取るものはなかった。 続きを読む
明治26年(1893)6月から8月13日までの64日間、全く雨のない干天が続き、翌27年も干害となった。多良村の人々が大里用水に新たに数個の堰を設けて取水したところ、下流の大里村の人々が27年3月に堰を取り払い、対立した。警官が出動、郡長や村長の仲裁で一旦は堰... 続きを読む
明治26年(1893)旧5月より6月24日まで一滴の雨もなく、夏秋作物の植え付けは不可能になるだけでなく、既に植え付けた作物は皆枯死した。特に三名村の被害は甚大で、飢饉の惨状が新聞で広く県内外に紹介されたため、世人の同情を集め、金品が寄贈された。しかし、幸いに... 続きを読む