検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)の旱害は、明治6年の2倍3倍にも上った。新改川のコロンボ堰からの分水をめぐり、上流の須江部地区と下流の植田地区の農民が対立した。このため、両地区は県庁に対して配水の措置を誓願した。県は、上流の大釜堰から下流の掘ノ井堰に24時間交代で配水する... 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、干天が数十日も続き、全く稲の収穫ができないところが多かった。 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、木太町で干ばつ。 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)夏、干ばつのため、稲の収穫皆無の所多く、地租の貸与を得て、延納や年賦納が増えた。 続きを読む

明治9年の水論

image

明治9年(1876)、菖蒲堰の上堰と下堰の分水をめぐり、水論が起こった。 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1896)、干ばつ。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

明治9年の水論

image

明治9年(1876)、菖蒲堰の大落水をめぐり、北方村と樋口・志津川・西岡の3ヶ村で水論があり、双方に負傷者が出た。愛媛県の仲裁を仰いだ。(東温市の水利年表) 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、干天打ち続くこと数十日で、稲の収穫が皆無となった土地が多く、地租の貸与を受けて、延納や年賦納になった者が多かった。 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、干天が続き、稲作の収穫が皆無だったところも多い。(「香川県近代史」による) 続きを読む

明治9年の干ばつ

明治9年(1876)、干天が続き、稲作の収穫が皆無の地域が目立った。由良山で雨乞い。 続きを読む

1 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 411