検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

慶応3年の干ばつ

慶応3年(1867)11月、相次ぐ干ばつのため、福田・吉田及び内海の各村が連名で、「年貢を金銀納にしてほしい」と代官に請願した。 続きを読む

慶応3年の干ばつ

慶応3年(1867)夏、干ばつ。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

慶応3年の干ばつ

慶応3年(1867)夏から秋にかけて、80日間干害。 続きを読む

慶応3年の水論

慶応3年(1867)、宇和郡大江村と真土村で水論。(「伊豫史談」282号による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

慶応3年の干ばつ

慶応3年(1867)夏、干ばつ。(「新居郡誌」による) 続きを読む

慶応3年の干ばつ

慶応3年(1867)、大干ばつにより、稲作不振。 続きを読む

慶応3年の干ばつ

慶応3年(1867)7月、大干ばつ。(「津野山災害一考」による) 続きを読む

慶応3年の干ばつ

image

慶応3年(1867)7月、郡方、代官所雨乞い。(「加茂社記」による) 続きを読む

慶応3年の水論

慶応3年(1867)8月、大干ばつにより、北高井村では野津合泉で3個の足踏水車と5個の桶を用いて昼夜兼行で地下水を揚水した。これに対して、南高井村では北高井村が野津合泉の地下水を過度に汲み上げると、五反地泉の湧き水に大きな影響があると判断して反対した。8月19... 続きを読む

慶応4年の干ばつ

慶応4年(1868)4月、干害。(「堺屋記録」による) 続きを読む

1 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 411