検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)夏、大干ばつ。(神恵院蔵の「弘化録」及び「讃岐大日記」による) 続きを読む

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)夏、干ばつ、凶年。(「代官記」、「宇和島藩」による) 続きを読む

天保3年~8年の干ばつ・風水害・長雨

天保3年(1832)から8年(1837)にかけて、干ばつ、風水害、長雨等が続き、諸国大飢饉となった。阿波国でも窮乏は甚だしく、木の葉を摘み、木の実を拾い、曼珠沙華の根を掘って食い、草の根を噛んで命をつないだというが、餓死者は村にあふれた。「天保の飢饉」という。... 続きを読む

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)、旱害。 続きを読む

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)5月下旬より雨6月17日まで、18日より天気46日目の8月4日夕立。この間に雨乞い。8月6日7ツ時大夕立、以後また天気、9月6日まで80日干。稲6、7分作。(「元木文書」による)/金ぴらへ貰い水、山で大火たき雨乞い。(「木頭村誌」による) 続きを読む

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)5月下旬より雨6月17日まで、18日より天気46日目の8月4日夕立。この間に雨乞い。8月6日7ツ時大夕立、以後また天気、9月6日まで80日干。稲6、7分作。(「元木文書」による)/金ぴらへ貰い水、山で大火たき雨乞い。(「木頭村誌」による) 続きを読む

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)6月から7月まで、大干ばつ。(「香川県大百科辞典」による) 続きを読む

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)5月下旬より雨6月17日まで、18日より天気46日目の8月4日夕立。この間に雨乞い。8月6日7ツ時大夕立、以後また天気、9月6日まで80日干。稲6、7分作。(「元木文書」による)/金ぴらへ貰い水、山で大火たき雨乞い。(「木頭村誌」による) 続きを読む

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)6月~9月、旱。(「大洲市史」による) 続きを読む

天保3年の干ばつ

天保3年(1832)6月から9月、大干。(「高松藩記」、「庄屋記録」、「讃岐国大日記」による) 続きを読む

1 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 411