検索結果

4104件のアーカイブスが見つかりました。

条件: 渇水

年代順で並び替える : |

文化12年の大雨・干ばつ

文化12年(1815)7月、大雨、洪水、干ばつ。(「明治村誌」、「毛利氏歴要紀略」等による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)夏より秋に至るまで、大旱。(「香川県史」、「蓮井氏記録」等による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)、干ばつにより雨乞い。(善通寺所蔵の「御城伽藍雨請御記録」による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

image

文化14年(1817)、6月5日と7月1日に阿野郡南が、7月3日に阿野郡北が滝宮神社と滝宮天満宮で雨乞い念仏踊を奉納しており(「瀧宮念仏踊記録」による)、大変な干ばつであったことが推察される。 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)、大干ばつにより、牛馬多く飢う。(高松藩の災害記録) 続きを読む

文化14年の干ばつ

image

文化14年(1817)、大干ばつ。岡田の大庄屋・木村又左衛門が打越下池の新築を請願した。(「木村家文書」による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1814)、日照りが厳しかった。このため、氷上村が屋古戸関から取り入れた用水を再び吉田川に放流する落ち口に、田中村が新しく井関を築造したため、氷上村の一の井関には水が流れなくなった。氷上村は田中村の理不尽なやり方に怒って、郡役所に訴え出た。 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)4月から8月まで日照り続く。大社から小社に至るまで雨乞い祈願。鵜足郡で一番やけたのは岡田上村で、二番は造田村。内田下所免は一帯に稲が枯れ収穫なし。秋から飢人が出て、お上に救援の願いを差し出す。 郡内の難渋民に、古米120石が貸し付けられる... 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)5月から7月にかけて、大干ばつ。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む

文化14年の干ばつ

文化14年(1817)5月から7月、干ばつ。(「庄屋記録」、「讃岐国大日記」、「高松藩記」による) 続きを読む

1 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 200 411