検索結果

169件のアーカイブスが見つかりました。

条件:高知県 渇水

年代順で並び替える : |

昭和19年の干ばつ

昭和19年(1944)、大干ばつ。この年、県は7月20日以後でなければ稲の植え付けを許さないという極端な晩奨励を強制したが、偶然大干ばつとなり、各地で植え付け不能の田地が続出しただけでなく、その後も干天が続いたため稀有の大凶作となって平均5割の減収と言われた。... 続きを読む

昭和19年の干ばつ

昭和19年(1944)、未曾有と言われた大干ばつにより、槇野々で稲作が不能となり、田5町歩に小豆類が植えられた。 続きを読む

昭和17年の干ばつ

昭和17年(1742)7月~8月、大干ばつ。大井川の河内大明神の「雨乞祈念ニ付棟札」によると、7月4日から8月11日まで照り続き、雨降らず、たびたび雨乞い祈念を行ったが、ますます照り続け、現在すでに稲作は所により出穂の見込みがない所もあり、畑作は全く枯れ、所に... 続きを読む

昭和17年の干ばつ

昭和17年(1942)7月から8月にかけて、大干ばつ。大井川の河内大明神の「雨乞祈念ニ付棟札」によると、7月4日から8月11日まで照り続き雨が降らず、このため度々雨乞い祈願をしたが、ますます照り、稲作は所により出穂の見込みがなく、畑作は全く枯れ所により収穫の見... 続きを読む

昭和16年の干ばつ

昭和16年(1941)、干ばつ。 続きを読む

昭和15年の干ばつ

昭和15年(1940)7月、大干ばつにより、植え付け間もない旱田地帯の水稲はほとんど枯死した。 続きを読む

昭和15年の干ばつ

昭和15年(1940)7月、干ばつのため、60余日雨が降らず、白干、亀裂、枯死が大半であった。戦時中の食糧不足の中、各町村では雨乞い祈願を行った。 続きを読む

昭和15年の干ばつ

昭和15年(1940)6月から7月の2ヶ月にわたる干ばつにより、植え付け間もない乾田地帯の稲はほとんど枯死した。 続きを読む

昭和15年の干ばつ

昭和15年(1940)、干ばつにより、植え付け後間もない旱田地帯の水稲は大半が枯死した。 続きを読む

昭和9年の水争い

image

昭和9年(1934)夏、非常な日照りが続き、水不足のため宮古野堰を中心に、伊勢川川をはさんで田井村と森村の水争いが起きた。7月31日に田井・森両村長が協議をしていたところ、田井側の70余名の農民が鋤鍬を持って宮古野堰に殺到し、これに対して森側も農民50余名が駆... 続きを読む

1 2 3 4 5 6 7 8 9 17