検索結果

1997件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 渇水

年代順で並び替える : |

大正9年・10年の干ばつ

image

大正9年(1920)及び大正10年(1921)、大干ばつ。2年連続の大干ばつにより、近代式のため池の必要性が高まり、農民の声となった。その農民の熱意が実り、豊稔池が大正15年に着工、5年の年月と15万人の労力を投入して昭和5年に完成した。 続きを読む

大正8年の干ばつ

大正8年(1919)、干天。 続きを読む

大正6年の干ばつ

大正6年(1917)6月、乏雨にして平年の2分の1ないし3分の1にして、8月寡雨非常なる旱天を現せり。(測候所による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む

大正6年の干ばつ

大正6年(1917)6月~8月、干天が続き(空梅雨で、7月は降雨2日間)、、農作物の被害が多く出た。(香川県、高松気象台、引田町等の資料による) 続きを読む

大正5年の干ばつ

大正5年(1916)、干天。 続きを読む

大正5年の干ばつ

大正5年(1916)夏、高温多晴時々驟雨ありて順調。豊穣。(測候所による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む

大正4年の干ばつ

大正4年(1915)、暑候降水偏陂所々に多少の旱害を見たり。(測候所による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む

大正3年の水論

大正3年(1914)8月、炭所西片岡の土器川に築かれた薬師堰からの分水をめぐり、長尾側と岡田側の間に紛争が起こった。長尾側は薬師出水の暗渠の出口から水門の入口近くまで大石を並べて仮堰を作り、出水の水を長尾側に取り入れようとした。岡田側は、出水の増水分は亀越池の... 続きを読む

大正3年の水喧嘩

大正3年(1914)7月30日、七箇村の農民2人が日頃の水喧嘩による不仲が爆発して、草刈り作業中に鎌を振り上げて喧嘩となり負傷した。 続きを読む

大正3年の干ばつ

大正3年(1914)7月13日から8月23日まで降雨なく、日射強く、稲作、甘藷ともに被害大。 続きを読む

1 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 200