検索結果

1997件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 渇水

年代順で並び替える : |

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月~9月、土器川流域で大干ばつ。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)5月から7月13日まで60日間照り続き、再び天気が固定して9月1日まで照ったため、農作物の被害が甚だしかった。(「香川県気象災害誌Ⅰ・Ⅱ」、「香川県気象史料」による) 8月28日、県知事は応急対策として善通寺師団に200発の山砲による実弾発... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつ。(「高松藩記」及び「讃岐の日照り年表」による) 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、多度津測候所の観測記録によれば、冬季にほとんど降雨がなく、6月は空梅雨で、例年にない寡雨の年であった。香川新報の記事に基づき、各地の干ばつの状況、雨乞いの様子、水論の発生などが紹介されている。昭和9年の大干ばつは、大正後期の小作争議以来、... 続きを読む

昭和9年の干ばつ

image

昭和9年(1934)、干ばつ。大正元年、大正7年、大正13年、昭和9年と続いた洪水・干ばつが契機となり、北条・永富両池の水利関係者が合議の上、水利調整のため長柄ダムを上流の綾上町に築造することとし、長柄ダムは昭和28年に完成した。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつ。善通寺砲兵隊が大麻山で実弾200発発射し、降雨を促した。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

image

昭和9年(1934)8月19日、阿野南組によって滝宮神社と滝宮天満宮で雨乞い念仏踊りが奉納された。この年は県下全域で雨乞いが行われ、念仏踊りが奉納されたり、神仏への祈願が行われた。また、煙火打ち上げや焚き火、実弾発射なども各所で行われた。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、干ばつのため、8月に陸軍が200発の実弾射撃をして雨乞い。稲作収穫皆無の田地も多大。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつ。昭和11年~15年に県営亀越池用排水改良工事が実施され、堤塘3尺5寸(1.06m)の嵩上げと余水吐の拡張が行われ、満水位の水位が10尺(3.03m)上昇した。 続きを読む

昭和9年の干ばつ

昭和9年(1934)、大干ばつでのため、各地で雨乞い祈願をし、善通寺11師団の山砲隊に実弾の発砲まで依頼する程であった。 続きを読む

1 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 200