1997件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県 渇水
昭和14年(1939)、歴史的な大干ばつに見舞われた。豊稔池の築造による水源供給力の強化は、畑地から田への地目転換が113町7反に達して新たな水需要を生み、さらに新たな水源開発が必要となり、双葉池と千歳池の拡張工事が計画されることになった。 続きを読む
昭和14年(1939)、未曾有の干ばつが来襲した。6月30日から9月9日までの72日間の降雨量は36.4ミリであったという。大内でも、降雨がないため、稲株の一株一株に土びんで灌水して懸命に稲をまもったが、半作以下の収穫に泣かされた者も多かった。 続きを読む
昭和14年(1939)、前年11月より降雨が少なく、この年5月~6月に小雨、7月、8月に各1回小雨があっただけで、植え付け不能田1,387ha、減収42万石に及んだ。7月3日、知事が滝宮で雨乞い祈願祭を執行。8月3日、県は干ばつ対策として日の出・日没時の児童に... 続きを読む
昭和14年(1939)、前年の11月から雨が少なく、7月までの雨量は平年の55%にすぎなかった。稲作は未曾有の被害を受け、収穫皆無のところが多かった。(「香川県気象災害誌Ⅰ・Ⅱ」、「香川県気象史料」による) 8月3日、県は各市町村に対し「雨乞い祈願をせよ」との... 続きを読む
昭和14年(1939)、大干ばつ。大正2年を上回り、明治26年以来の干ばつと時の古老が語り伝えている。土瓶水で稲田の苗元にかけるほどの水不足であった。作付不能の田は1,000ha余に上り、作付けした水田も灌水不能となった。一宮地区では、この年、各地で井戸を掘っ... 続きを読む