検索結果

1997件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 渇水

年代順で並び替える : |

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、土器川流域、大干ばつ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)、田植えの頃から雨が少なく、7月~8月の降雨量は極端に少なく大干ばつとなった。藤岡長敏知事は7月23日に滝宮八幡宮で雨乞い祈願をし、さらに8月1日には菅原道真公の故事にならい城山神社に参拝して降雨を祈った。待望の雨は9月9日に降ったものの... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、大干ばつのため、知事が市町村に雨乞いを指示。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)は例年の半分しか雨が降らず、大干ばつとなった。県知事は滝宮天満宮で雨乞い祈願をし、各市町村に雨乞いをするよう通達を出すとともに、学童が日の出・日没前に土びんで稲に水をかけるように各学校にも通達を出した。(「川島郷土誌」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)干ばつのため、雨乞い竜を担いだ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

image

昭和14年(1939)、梅雨入りより干天続きで未曾有の大干ばつとなった。多度津測候所の降水量は7月28.4ミリ、8月5.3ミリ、坂出では7月15.7ミリ、8月2.8ミリと極めて少なかった。藤岡長敏県知事は、7月23日滝宮天満宮で、8月1日城山神社で雨乞い祈願を... 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)夏、干ばつ。(「多度津の気象百年」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、雨量が平年の半分で、干ばつ。 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)夏、空前の大干ばつが続き、収穫皆無の所が多く出た。(「高松市史年表」による) 続きを読む

昭和14年の干ばつ

昭和14年(1939)、歴史的な大干ばつに見舞われた。豊稔池の築造による水源供給力の強化は、畑地から田への地目転換が113町7反に達して新たな水需要を生み、さらに新たな水源開発が必要となり、双葉池と千歳池の拡張工事が計画されることになった。 続きを読む

1 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 200