検索結果

1997件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 渇水

年代順で並び替える : |

正保3年の干ばつ

正保3年(1646)、干ばつで飢饉が続く。福栄地区西山に、矢延平六が藩命により宮奥池を築造した。 続きを読む

正保2年の干ばつ

image

正保2年(1645)、干ばつのため、領主松平頼重は新しく池を造るように命じた。矢延平六は正保年間に三谷池と楠見池を合わせて一つにし、中堤を除きその土で周囲の堤防を高くして現在のような楠見池にした。 続きを読む

正保2年の干ばつ

正保2年(1645)、大干ばつ。「増補高松藩記」には「この年、封内大旱、陂池(ため池)四百零六を創築し、もと有る九百六十と併せ、総計壱千三百六十という」と記されている。/「この歳、三時(春夏秋)雨降らず。大いに麦禾(米麦)なし」(全讃史」による) 続きを読む

天保2年の干ばつ

天保2年(1645)、領内大日照りのため、406の池を創築した。今までの960を加えると1,366になる。(「高松市史年表」による) 続きを読む

正保3年の干ばつ

正保3年(1645)春から秋にかけて大干。藩民難儀につき、また新池406箇所を築き、在来と合わせて1,366箇所になる。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」、「全讃史」による) 続きを読む

正保2年の干ばつ

正保2年(1645)、大干ばつとなった。 続きを読む

正保2年の干ばつ

正保2年(1645)、大旱。陂池406を創築す。旧来の960と合わして総計1,366。(「香川県史」による)(香川県の旱魃年表) 続きを読む

正保2年の干ばつ

正保2年(1645)、大干ばつ。(「香川用水史」による) 続きを読む

正保2年の干ばつ

image

正保2年(1645)、春から秋まで雨が降らず、未曾有の干ばつとなった。この干ばつを機に、藩主松平頼重は矢延平六らにため池を築かせた。矢延平六がつくった池は、城池、大窪池、楠見池増築、仁池、小津守池、大谷池、新池など100を数えたという。 続きを読む

正保2年の干ばつ

image

正保2年(1645)春から秋まで、雨が降らずに未曾有の干ばつとなった。このため、高松藩主松平頼重は家臣矢延平六らに命じてため池406を築かせたが、その一つが大窪池であった。領内の池は従来の960と合わせて1,366になった。 続きを読む

1 160 161 162 163 164 165 166 167 168 169 170 200