検索結果

1997件のアーカイブスが見つかりました。

条件:香川県 渇水

年代順で並び替える : |

承応3年の干ばつ

image

承応3年(1654)、大干害。この干害をきっかけとして、藩主松平頼重公の手当を受けて、大谷池が現在の所に改築された。 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(1654)、大干ばつ、穀物実らず。(神恵院蔵の「弘化録」及び「讃岐大日記」による) 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(1654)、大旱により、穀登らず、野に餓死あり。(「香川県史」、「蓮井氏記録」等による) 続きを読む

承応3年の干ばつ・洪水

承応3年(1654)夏、大干。秋、大洪水。五穀実らず飢饉、牛馬餓死数千頭、冬から翌年夏にかけ数万人に施米、藩金60貫貸与。3、4戸ごとに牛1頭を飼わす。貢米大いに減少、藩士の録を5分の1に減ず。これを「午年の大水」という。(「高松藩記」、「庄屋記録」、「讃岐国... 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(1654)夏、大いに照る。凶作のため領民大いに飢える。領米が収まらず、藩士の禄100石について20石しか給せられなかった。世に「午年の大干」という。(高松市史年表による) 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(16554)、大干。(「讃岐災異年表」による) 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(1654)、大干し、穀登らず、野に餓死あり、民に餓色あり。午年の大干と言う。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」、「全讃史」による) 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(1654)、大干ばつ、穀実らず飢人が多く、小豆島村々飢饉。草加部村、幕府より米50石を拝借。 続きを読む

承応3年の干ばつ

承応3年(1654)夏、日照り。 続きを読む

承応3年の干ばつ・洪水

承応3年(1654)夏干ばつ(午の大旱)、秋大雨洪水、餓死者多数。(「讃岐国大日記」、「高松藩記」、「三豊郡史」、「香川県気象災害誌」、「財田村年表」、「香川県史」による) 続きを読む

1 157 158 159 160 161 162 163 164 165 166 167 200