1997件のアーカイブスが見つかりました。
条件:香川県 渇水
寛文2年(1662)、大干ばつに見舞われた。田はひび割れ、稲は枯死して収穫はゼロであった。ところが、築造から7年間の平屋池を持つ井ノ口新田は、平年作を上回る豊作であった。このため、比地大村の百姓は、京極藩に新池築造を願い出て、藩は郡奉行勝田五郎兵衛に新池築造を... 続きを読む
承応3年(1654)夏、干ばつ。秋、大風洪水。餓死者が出る。(「香川県政史年表」、「香川用水史」、白鳥町広報・資料による) 続きを読む
承応3年(1654)夏、大干。秋、大洪水。五穀実らず飢饉、冬から翌夏まで施米賑恤、牛馬餓死数千頭、藩金60貫貸与。毎3、4戸牛1頭飼わす。貢米減少ごとに牛1頭を飼わす。この時、長尾、西村、年貢10分の1.5に減ず。極楽寺住桂洞法印雨を祈る。午年の大旱という。(... 続きを読む