検索結果

1219件のアーカイブスが見つかりました。

条件:愛媛県 渇水

年代順で並び替える : |

明治6年の干ばつ

明治6年(1873)初夏より秋にかけて、干ばつ。野村組16ヶ村の農民は、阿下の大猿駄場で雨乞い千人踊りを行った。(「野村町郷土誌」による) 続きを読む

明治6年の水論

明治6年(1873)、下灘村串と喜多山村との水論。(「大洲市誌」による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

明治6年の水論

明治6年(1873)、八幡村字内外兼安で水論。(「新今治市誌」による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

明治6年の干ばつ

明治6年(1873)、大いに干し。挿苗不能のため、野村組は雨乞い千人踊を行う。(保内町誌による) 続きを読む

明治6年の干ばつ

明治6年(1873)、大いに干し、挿苗不能のため、野村組は雨乞い千人踊を行う。 続きを読む

明治6年の干ばつ

image

明治6年(1873)、記録的な大干ばつのため、多伎神社では4度の雨乞い祈祷を執行した。 続きを読む

明治6年の干ばつ

明治6年(1873)、冬から春にかけて雨が少なく、大豆・小豆の成育が不良である。また、池に水がなく、泉の出水もなく、村内の4、5町の田植えができない。7月1日から4日まで小雨が降り、これ芋の植え付けができ、中の上の作柄となった。(「藤井此蔵一生記」による) 続きを読む

明治5年の水争い

明治5年(1872)、金川村と三角寺村の間に水争いがあった。谷水が等分に流れるように置いていた分水石を切って流量を変えたため、水争いが起こった。(「惣改帳」による) 続きを読む

明治5年の水論

image

明治5年(1872)、新居郡の高柳泉大股で水論。(「近藤晴清「愛媛県国領川流域における水利の歴史地理学研究」による)(伊予の水論〔水争い〕年表) 続きを読む

慶応3年の水論

慶応3年(1867)8月、大干ばつにより、北高井村では野津合泉で3個の足踏水車と5個の桶を用いて昼夜兼行で地下水を揚水した。これに対して、南高井村では北高井村が野津合泉の地下水を過度に汲み上げると、五反地泉の湧き水に大きな影響があると判断して反対した。8月19... 続きを読む

1 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 122